新型コロナウイルス危機にて思うこと

2020年 4月 8日
株式会社ドリームリンク
代表取締役 村上雅彦

はじめに

世界中に拡散し続け、混乱を巻き起こしている新型コロナウイルス(以下コロナ)。この猛威を目の当たりにして「思うこと」を書き留めたいと思います。
コロナという空襲・・・
今は、コロナという爆弾が全世界へ降りそそいでいる状況だと思います。いわば世界同時空襲です。空襲の時は逃げなければなりません。まずは我が身です。何をおいても自分を守る。それで良いと思います。しかし逃げている最中に「怖くて動けない人」がいたら「ここにいては危険です。一緒に逃げましょう」と声をかける。「怪我をしている人」がいたら「安全な場所へ避難」させる。人数は限られますが場合によっては「一緒に逃げましょう」と肩に背負いともに逃げる。今はこのような考え、並びに行動を世界中が共有しながら逃げなければならない時だと思うのです。


買いだめ・・・

一時期、トイレットペーパーがスーパーの棚から無くなりました。デマが飛ぶ。不安になる。デマに乗せられ在庫を買いあさる。結果、どんどん世の中の秩序が乱れる。もし、トイレットペーパーが不足するとしたら我が身を守るために買うべきです。しかし、必要以上に買ってしまうとパニックを招きます。パニックは人々を益々不安に陥れます。我々は日本という世界に誇れる文明国に住んでおります。この様な時こそ、行動の規範を日本人として世界へ示すチャンスではないのかと思うのです。


考えなければならないこと・・・

気をつけなければならない事があると思います。コロナにまつわる「誹謗中傷」や「いじめ」です。コロナと対峙して戦っておられる方々がたくさんいらっしゃいます。例えば医療関係者。コロナに感染した人と直に接して戦っておられます。家で待っている家族がいらっしゃる中、他人の命を救うために覚悟を決め戦っているのです。そしてコロナに感染してしまった人。その人は好んで感染したのではないはずです。今、我々はコロナと対峙して戦っている方の立場を我が身に置いて考えなければならないと思うのです。


未来を語ること・・・

世間では様々な意見が飛び交っております。それを聞いていて思うことがあります。「〇〇すべきだった」という類の意見がとても多いことです。しかし、今はその時ではないはずです。コロナ空襲という緊急事態のさなかにおります。「これから何をするべきか」という議論に徹するべきではないでしょうか。結果を見て過去を論じる事は簡単です。それは平時に戻ってからゆっくりと時間をかけてやればよいことだと思うのです。


日本人・・・

日本は欧米に比べてピークコントロールが出来ていると思います。それは日本人だから成し遂げている偉業だと考えます。「子供の頃、学校で教わった手洗やうがいの習慣」「衛生的な国土」「いたる所に整備されている飲める水道設備」「ハグでなくお辞儀という文化」「高い医療技術」「外に出るなと言われたらそれを守る国民性」・・。あげると切がありません。素晴らしい文化をもった日本人という民族であることに誇りをもち、これからもその誇りを忘れることなく行動するべきだと思うのです。


日本から「おもてなし」を無くしてはいけない・・・

日本国ならではの文化に「おもてなし」があります。東京オリンピック誘致を決めたあの言葉です。「おもてなし」の多くはサービス業によって成り立っております。このまま川下産業であるサービス業の経営難が続けば、経済悪化の逆流がおこり、川上産業である銀行や生産者の破綻につながります。そして「おもてなし」という日本独自の大切な文化までなくしてしまいます。「日本からおもてなしをなくしてはいけない」。そう思うのです。


コロナは自ら動かない・・・

コロナの感染力はすさましいと思います。感染しても無症状の人、症状が軽く気付かない人が多くいると聞きます。自覚症状がないということは「悪意なくコロナを撒き散す」という行動につながります。先日テレビの取材で「今、我々がやる事は?」という質問をインタビューの最後に受けました。「出来るだけ外に出ないこと」と答えました。「店を構えてお客さまをお待ちしている商売とは矛盾する回答ですね」と失笑されましたが、今はこれが正しいと思います。コロナは自ら動けないのですから、私達がコロナを動かしてはいけないと思うのです。


コロナに経済が負けてはいけない・・・

世界恐慌がいわれている中、日本経済も大きな打撃を受けております。中でも、我々、外食産業をはじめ、ホテル旅館業、旅行業、旅客運輸業、それらに関連するサービス業の打撃は計り知れません。例えば、居酒屋など夜の営業を中心とした外食産業は店を開けることが出来ません。つまり収入がなくなるのです。一方、家賃はかかります。雇用を守るために人件費も耐えなければなりません。借入の返済も容赦なく押し寄せます。収入が無い中で、抑えることが出来ない支出が毎月発生しているのです。
  平時と違いこの様な時、経済の悪化は川下から川上へ逆流すると思うのです。経済の流れで川下産業である我々の収入がなくなると、やがて家賃が払えなくなります。借金をして建物を所有している大家さんは借入返済財源を失うことになり、やがて銀行がお金を返してもらえなくなります。我々がお店を休業すると、酒屋や食品問屋を始めとする流通産業が大きな打撃を受けます。そこに卸している生産者は在庫を抱えることになります。農業や漁業をはじめとする多くの生産者の生活を逼迫することになるのです。


今すべきこと・・・

「そのために何をすればいいのか?」。その答えは解りません。経済よりも命が大切であることは間違いありません。その命を守るために、多くのサービス業が店を閉めております。しかし、中には少しでも収入を確保しようと「テイクアウト」や「デリバリー」を始
めて頑張っておられる外食産業の仲間が現れてきております。この様なお店をみかけたら少しでも力になって頂けたらと思います。小さなことかもしれませんが、それが少しでも川上への逆流を防ぐことに繋がるのではないかと思うのです。今私達にできること。それ
は、コロナに負けないために、日本を守るために、それぞれが出来る小さなことを積み重ねることではないでしょうか。小さな積み重ねは、やがて大きなうねりとなり、コロナに打ち勝ち、日本を守ることに繋がるのではないかと強く思うのです。


日本が「ワンチーム」となり新たな歴史を創るとき・・・

かつて日本には戦争がありました。戦争は本土空襲をまねき日本は焼け野原となりました。しかし、我々の先輩は一体となり高度成長期を創設。世界に誇る奇跡の復興を成し遂げました。昨年はラグビーワールドカップで「ワンチーム」という精神を教えてもらい日本は一体となりました。今こそ日本はもう一度「ワンチーム」となり、困った人を助け、デマに惑わされずに冷静な行動をとり、誹謗中傷やいじめをなくし、前を見て、それぞれの立場の人が「自分でできること」を考え、それぞれがスピードをもって行動すべきだと思うのです。「損得ではなく、善悪」で判断と行動ができるのが日本人です。今、我々は歴史的な環境の中にいます。一人一人の行動が日本の新たな歴史を創ります。先輩に負けない、後世に恥ずかしくない、日本人としての誇りをもった行動で「ワンチーム」となり、「コロナに打ち勝った」という日本史の新しいページを創るときだと強く、強く思うのです。


さいごに

不幸にも、コロナでお亡くなりになられた方、その関係者の方々に心よりお悔み申し上げます。そして、現在感染され闘病されている方には心よりお見舞いを申し上げますとともに「頑張って下さい!」と心よりエールを送ります。また、コロナと戦っておられる医療関係者の方々を始めとする多くの方々に心より大きな大きな「感謝」を申し上げます。

 

私たちと一緒に働きませんか?